ドッサリズム乳酸菌に入っている「発酵性食物繊維」とは? 腸活を支える2つの成分

ドッサリズム乳酸菌に入っている「発酵性食物繊維」とは? 腸活を支える2つの成分
腸の毎日をすこやかに保つうえで欠かせないのが「食物繊維」。なかでも、腸内細菌のエサになる 発酵性食物繊維は、日々の腸活を支える重要な成分です。本記事では、 ドッサリズム乳酸菌にも配合されている発酵性食物繊維について、やさしく解説します。
1. 発酵性食物繊維とは?
発酵性食物繊維は、小腸で消化吸収されずに大腸まで届き、善玉菌のエサとして利用されるタイプの食物繊維です。腸内で発酵される過程で、 短鎖脂肪酸(酢酸・プロピオン酸・酪酸 など)がつくられ、腸内環境のバランスを保つことをサポートします。
発酵性食物繊維のポイント
- 善玉菌が利用しやすい
- 腸内環境のバランス維持をサポート
- 水溶性で発酵しやすいものが多い
2. ドッサリズム乳酸菌に配合の「2つの発酵性食物繊維」
① フラクトオリゴ糖
- 野菜や果物にも含まれる自然由来のオリゴ糖
- ビフィズス菌など善玉菌の増殖をサポート
- 甘さは控えめで、日常に取り入れやすい
② 難消化性デキストリン
- 水溶性食物繊維の一種で、ゆっくり発酵
- 大腸全域で長くはたらきやすいのが特長
- 飲み物や食品にもなじみやすい素材
発酵性食物繊維は乳酸菌など善玉菌のエサになるため、両者を一緒にとると、お互いのはたらきを支え合うと考えられています。 この組み合わせは「シンバイオティクス」と呼ばれ、毎日の腸活で注目されています。
3. 続けやすさも大切
- ドッサリズム乳酸菌は機能性表示食品として届出済み
- 1日1粒目安で取り入れやすい
- 水またはぬるま湯で飲みやすい小粒タイプ
まとめ
- 発酵性食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内環境をサポート。
- ドッサリズム乳酸菌にはフラクトオリゴ糖と難消化性デキストリンを配合。
- 乳酸菌との組み合わせで、日々の腸活を続けやすい設計。
【ご注意】
本記事は健康情報の提供を目的としたもので、特定の効果効能を保証するものではありません。摂取目安量を守り、体調やアレルギーに不安のある方、通院中・妊娠中・授乳中の方は、医師・薬剤師にご相談ください。