運動不足が便秘を招く? 薬剤師がすすめる「スクワット×腸活」習慣

運動不足が便秘を招く?
薬剤師がすすめる「スクワット×腸活」習慣
■ 座りっぱなしの生活、思い当たりませんか?
長時間のデスクワークやスマホ時間。
気づけば1日ほとんど座りっぱなし…なんてこと、ありませんか?
実はこの“動かない生活”、
便秘の大きな原因になっていることをご存じでしょうか?
腸の動きは「自律神経」や「腹圧」によってコントロールされます。
筋力が低下したり血流が滞ったりすると、
腸のぜん動運動が鈍くなり、便がスムーズに動かなくなるんです。
■ なぜスクワットが「腸」に効くの?
便秘に悩む方に、薬剤師としておすすめしたい運動のひとつが「スクワット」。
一見、下半身の筋トレに見えますが、実は腸にも良い刺激を与えてくれるんです。
その理由は…
- 腹筋・背筋・骨盤底筋群をまんべんなく使う
- 体幹が刺激されて、腹圧が自然に高まる
- 腸の位置を支える筋肉を鍛えられる
特に「いきめないタイプの便秘(弛緩性便秘)」の方におすすめ。
お腹の筋力が落ちると、便意を感じにくくなり、自然なお通じのリズムが乱れてしまいます。
■ 1日たった5回からでもOK!
「運動は苦手…」「続けられるか不安…」という方でも大丈夫。
スクワットは道具もいらず、1分程度でできる腸活習慣です。
\便秘におすすめ・簡単スクワット/
- 足を肩幅に開き、背筋を伸ばす
- 息を吸いながらゆっくり腰を落とす(ひざは90度を目安に)
- 息を吐きながら、ゆっくり元の姿勢に戻す
これを「朝・夜に5回ずつ」でも効果的!
深い呼吸を意識しながら行うことで、自律神経も整いやすくなります。
■ 食事やサプリと一緒に取り入れよう
スクワットはあくまで「腸を動かす助け」。
便秘が続くときは、乳酸菌・食物繊維・水分補給などの基本もあわせて見直してみましょう。
ドッサリズムシリーズには、
腸内環境を整える乳酸菌サプリや、
おなかにやさしい健康茶などもご用意しています。
■ おわりに
運動不足の便秘には、まず「動く」ことから。
スクワットで気軽にできる腸活、今日からはじめてみませんか?